大正12年 |
水間蒸気鉄道株式会社(仮称)で敷設免許を申請し、下付 |
|
大正13年 |
社名を水間鉄道株式会社とし、資本金40万円で大阪府泉南郡貝塚町大字貝塚近木974番地を本店として会社設立 |
|
|
初代代表取締役社長に帯谷吉次郎が就任 |
大正14年 |
南海貝塚駅-貝塚南駅間の貨物営業開始 |
大正15年 |
貝塚南駅-水間駅間開通、旅客営業開始 |
昭和 3年 |
資本金50万円に増資 |
昭和 9年 |
南海貝塚駅-貝塚南駅間開通、旅客営業開始 |
昭和13年 |
料理旅館「一龍」を水間において開業(昭和18年練成場として大阪府に強制買収される) |
昭和22年 |
資本金120万円に増資 |
昭和23年 |
資本金300万円に増資 |
昭和24年 |
資本金500万円に増資 |
|
本社社屋新築、本店を貝塚市海塚339番地に移転 |
昭和25年 |
蕎原線・市内循環線をもって乗合バス営業開始 |
昭和26年 |
資本金1,000万円に増資 |
|
貸切バス事業認可(平成15年9月事業譲渡により廃止) |
昭和28年 |
清児駅から粉河町までの鉄道路線の延伸が計画され、そのための別会社として紀泉鉄道株式会社を資本金1億円、貝塚市海塚339番地を本店として設立 |
昭和29年 |
明治交通株式会社からタクシー事業の営業権を譲り受け、タクシー営業開始 |
昭和33年 |
資本金1,500万円に増資 |
|
タクシー事業を別会社に分離し、水鉄タクシー株式会社を資本金500万円、貝塚市海塚249番地を本店として設立 |
昭和34年 |
鉄道路線の延伸計画を断念し、紀泉鉄道株式会社を吸収合併し、資本金2,500万円に増資 |
昭和38年 |
資本金3,750万円に増資 |
昭和42年 |
「近義の里」にて住宅地開発事業に進出(105戸) |
昭和43年 |
水鉄自動車整備株式会社を設立(平成3年清算結了) |
|
水鉄地所株式会社を設立 |
昭和44年 |
住宅地開発業務の拡充をめざし開発課設置 |
昭和47年 |
資本金7,500万円に増資 |
|
貨物営業を廃止 |
昭和49年 |
資本金1億1,250万円に増資 |
昭和51年 |
日産チェリー阪南販売株式会社を資本金5,000万円、泉北郡忠岡町北出2丁目7番15号を本店として設立 |
|
水間関連事業協同組合を設立(平成16年清算結了) |
|
資本金2億円に増資 |
昭和53年 |
特定自動車事業(バス運行契約)の営業開始 |
昭和54年 |
本社社屋新築、本店を貝塚市加治60番地の1に移転 |
|
水鉄住宅販売株式会社を設立(平成5年清算結了) |
昭和57年 |
水鉄地所株式会社を水鉄建設株式会社に商号変更 |
|
株式会社水鉄観光を資本金1,000万円、貝塚市加治60番地の1を本店として設立 |
昭和60年 |
タブレット閉そく方式から自動閉そく方式に変更 |
平成 2年 |
本社社屋新築、本店を貝塚市二色中町5番地の1に移転 |
平成 3年 |
新規事業靴下専門店トリコロール開店(平成5年閉店) |
平成 8年 |
鉄道事業 鉄道未成線(清児-犬鳴間)免許廃止 |
平成12年 |
日産チェリー阪南販売株式会社を水間保興株式会社に商号変更 |
平成15年 |
コミュニティバス運行開始 |
平成17年 |
水鉄タクシー株式会社株式譲渡 |
|
会社更生法申請 |
平成18年 |
会社更生手続終結(6月16日) |
平成19年 |
鉄道事業 自動列車停止装置(ATS)供用開始(4月1日) |
|
スルッとKANSAI協議会加盟(6月8日) |
平成20年 |
本社を貝塚市近木1488-8に移転 |
平成21年 |
ICカード決済システム「PiTaPa」運用開始(6月1日)
水間駅を水間観音駅に名称変更(6月1日) |
平成22年 |
貝塚駅 バリアフリー化(9月20日) |
平成23年 |
女性アテンダント導入(4月1日) |
平成26年 |
水間観音駅待合室「まち愛Café みずかめ庵 和」営業開始(5月4日) |
平成27年 |
創業90周年(12月24日) |
|
|